

熨斗とは、鮑を干した「伸し鮑」を「長く延びるように」という縁起物として贈答品に添えたものからきたものです。この熨斗鮑を包む形をモチーフに、現在使われています「のし」が使われるようになりました。そんなのし紙や掛け紙に関することをまとめてみました。
慶事・御祝い
結婚
結び切りで水引は10本になります。
挙式までになるべく早く差し上げましょう。


結び切りで水引は10本になります。
御祝いを頂いた方へお返しするものです。
挙式後なるべく早くお返ししましょう。

結婚記念日に御祝いを差し上げる場合です。

御祝いを頂いた方へお返しします。

新築・開店・当選祝い
落成後はすぐに差し上げましょう。

入居または披露当日後すぐにお返しします。



出産祝
紅白5本蝶結びです。産後1週間以後~1ヶ月の間に差し上げると良いでしょう。

紅白5本蝶結びです。出生後1ヶ月頃にお返しし命名から宮参りまでにお届けしましょう。お子様の名入れをすると良いでしょう。

七五三・入学・進学・卒業・栄転祝
紅白5本蝶結びです。

紅白5本蝶結びです。

紅白5本蝶結びです。

季節の贈り物
お中元
紅白5本蝶結びです
お中元は、関東の場合7月1日 ~ 7月15日まで、旧盆地域の場合は7月15日 ~ 8月15日までとなっております。
お中元の由来
中国から伝わり、日本の習慣と合わさって日本文化として定着したものです。
むかし、中国では1月15日・7月15日・10月15日を「三元」として祝う習慣がありました。そのうち7月15日の「中元」が仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ=お盆・祖先の霊を供養する行事)と重なっていたため定着し、仏に供える供物を親類や隣近所に贈る習慣ができたといわれています。

お歳暮
紅白5本蝶結びです
お歳暮は、12月1日 ~ 12月31日までとなっております。
お歳暮の由来
年越しに先祖の霊を迎える御魂祭(みたままつり)の御供え物を、両親・家族や近隣の人に配ったのが始まりとされています。それがお世話になった方へ贈り物をする習慣へと変わっていったようです。
歳(年)の暮れという、1年の締めくくりの意味と新しい年を迎えるために、日頃お世話になっている方に感謝を表したり、ご無沙汰の挨拶をかたちに表したもので昔から続いている習わしです。

紅白5本蝶結びです。
1月1~7日までとなっております。

紅白5本蝶結びです。
松の内を過ぎた頃から立春までとなっております。

紅白5本蝶結びです。
中元後から立秋までとなっております。

紅白5本蝶結びです。
立秋後から処暑前日までとなっております。

一般の贈り物
手土産・御 礼・御餞別
紅白5本蝶結びです。

紅白5本蝶結びです。

紅白5本蝶結びです。
熨斗なしも良いかと思われます。

※粗品と寸志の違い … 寸志は目下の人に贈る場合ですので、それ以外は粗品が良いでしょう。
激励や声援の御見舞
快気祝・激励・声援
紅白結び切りで水引は5本になります。

紅白5本蝶結びです。

弔事・お悔やみ
御進物
納骨までにお供えやお香典を贈る場合
(一般的には四十九日)

納骨後にお供えやお香典を贈る場合


御返礼
仏事のお返しとして使用します。
