
伝統あるお茶を
いただく
煎茶が普及して300年余り、
山本山は日本全国に広がる
茶産地とともに歩み続けてきました。
各地のそれぞれの土地の味わいが、
お茶の甘みや渋みの中に表れます。
貴方好みの産地の味わいを、
山本山のお茶で
ぜひ発見してください。

各産地から厳選して
選ばれた茶葉を
ご紹介いたします。

鹿児島 知覧茶
知覧は明治初期からお茶の栽培をしている、鹿児島を代表する南薩摩地方の産地です。温暖な気候と広大な茶園で大切に育てられ、お茶の良さを引き出すために火入れ加工がされています。そのため、さわやかな香りと水色の濃さ、豊かな味わいが知覧茶の特長となっています。
福岡 八女茶
八女地方は矢部川と筑後川に挟まれた肥沃な土壌で、お茶を栽培する自然条件に恵まれた場所です。特に山間部は上質なお茶の生産に適しており、日光を適度に遮ることでうま味成分のアミノ酸が作られ、渋みの少ない深みのあるまろやかな味わいのお茶が作られます。
静岡 掛川茶
掛川市は日本一のお茶の生産量を誇る静岡県の南西部に位置し、東は大井川西は天竜川に挟まれています。年間平均気温15~16℃と温暖な気候に加え、適度な雨量があるため良質なお茶の産地として知られています。その特有の地形のため、冬は雪がほとんど降らず、春には朝露が多く発生し、絶品の茶葉を育てます。掛川茶は水色が明るくやわらかなのどごしが特長の深蒸し茶です。
京都 宇治茶
宇治茶は、新茶を摘み取ってから秋まで熟成させて完成する香り高いお茶です。宇治茶が育つ山間地では、昼と夜の温度差が大きく川に霧が頻繁に発生します。この環境がお茶に馥郁(ふくいく)たる澄んだ香りを持たせます。さらに香りを活かすために蒸しを抑えた製法で作るため、水色は透明感のある山吹色をしており、まろやかで濃厚な味わいのあるお茶になります。
埼玉 狭山茶
狭山のお茶は、宇治茶、静岡茶とともに、多くの人に親しまれています。「狭山火入れ」と呼ばれる程の強火の火入れが特長で、香ばしい香りと深蒸しによる濃厚な味わいを感じることができます。近年では周辺の都市化が進み、生産量が少なくなってきている産地のお茶です。
静岡 川根茶
川根は大井川流域に位置し、朝晩の温度差が大きいため香り高いお茶の栽培にとても適した産地です。うま味と渋みがしっかりと感じられるお茶で、蒸しを強めに入れることにより水色は濃いめの山吹色になり、香り高い濃厚な味わいを楽しめるようになります。
