山本山の歴史
歴史年表
- 元禄3年4月(1690)
- 初代嘉兵衛(山本氏)江戸出店、茶・紙類を商う
東海道五十三次 日本橋朝之景(歌川広重)
- 元文3年6月(1738)
- 山城国宇治田原郷湯屋谷の住人永谷宗七郎、青製の煎茶製造に成功
山本嘉兵衛その上品なるを認め、「天下一」の号を附して市販する
- 天明7年 春(1787)
- 日本橋二丁目都竜軒山本嘉兵衛、茶所として引札を出す
- 文化13年(1816)
- この頃、山本家定目成る。一橋卿・幕府本丸御用茶師となる
- 文政13年(1830)
- 西御本丸・東叡山・御三卿(田安・一橋・清水)御茶御用を勤める
- 天保6年 春(1835)
- 六代嘉兵衛徳翁、宇治郷小倉の木下家において玉露茶を発明する
この正月「煎茶小述」発行(徳潤著)煎茶小述(徳潤著)
- 弘化3年正月15日(1846)
- 本郷丸山火事。白木屋と共に類焼
- 嘉永元年(1848)
- 「煎茶手引之種」(徳潤著)発行
- 安政2年 夏(1855)
- 「狂歌茶器財集」(徳翁著)発行
狂歌茶器財集(徳翁著)
- 明治18年12月(1885)
- 東京府庁より茶業鑑札第二号を受ける
- 明治42年5月(1909)
- 「山本山」一斤(百六十匁)五十銭売、一日小売二千斤(約1200kg)と伝える
- 大正12年9月1日(1923)
- 関東大震災、倉庫七棟と共に全焼・深川支店も全焼
- 昭和16年5月(1941)
- 法人組織に改組。資本金三百万円・株式会社山本山と称す
昭和14年頃の茶園風景
- 昭和20年3月(1945)
- 東京大空襲・全焼
- 昭和21年10月(1946)
- 日本橋に二階建て店舗を建設
- 昭和22年(1947)
- 海苔の販売開始
昭和24年頃の日本橋本店
- 昭和26年5月(1951)
- 山本山ビルディング建設
- 昭和35年5月(1960)
- 東京第一工場建設
- 昭和37年7月(1962)
- 第二山本山ビルディング建設
- 昭和38年5月(1963)
- 「日本茶ティーバッグ」発売
- 昭和41年(1966)
- 静岡工場建設
静岡工場建設
- 昭和45年(1970)
- 福岡支店・大阪支店・札幌支店・名古屋営業所 開設
- 昭和45年10月(1970)
- ブラジル・サンパウロ州 現地法人設立
ブラジル・サンパウロ州現地法人
- 昭和48年(1973)
- 熊本工場建設
- 昭和50年9月(1975)
- アメリカ・ロサンゼルス 現地法人設立
アメリカ・ロサンゼルス現地法人
- 平成元年6月(1989)
- 仙台営業所 開設
- 平成2年3月(1990)
- 山本邦一郎 九代嘉兵衛襲名
- 平成2年5月(1990)
- 創業300年記念式典開催
- 平成10年7月(1998)
- 山本山ウェブサイト「心」開局
- 平成17年4月(2005)
- 山本山ウェブサイトリニューアル 通信販売開始
- 平成30年4月(2018)
- 商品パッケージリニューアル
商品パッケージリニューアル
- 平成30年6月(2018)
- エノキアン協会入会
- 平成30年6月(2018)
- 山本山オフィシャルサイトリニューアル
- 平成30年9月(2018)
- 日本橋再開発で竣工した日本橋高島屋三井ビルディング11階に本社事務所を開設。
同ビル1階の中央通りに面する山本山創業の地に、「ふじヱ茶房」を開店。ふじヱ茶房